2008年10月21日火曜日

蛭子町大阪町


「色を売る街を悪所という。この理は如何。物堅い人もこの里に伴う時は物言いやすく、道にて始めて会う人も連れとなって旧年の馴染みのように、心の憂いある時もここに至れば忽ちに笑いを催す。世の中に極楽世界というのはこの里のことであるのに、このわけも知らず世を譏る人はここを悪所と名付ける。」(享和雑記)

蛭子町にはゴンゾウと呼ばれた沖仲士たちが多く住んでいた。山の手にはゴンゾウの親分が、そして海側にはゴンゾウたちの共同長屋が点在していた。ここ蛭子町はゴンゾウたちの生活の場であった。

蛭子町にはもう一つの顔があった。
それは港町の歓楽街としての顔である。その最盛期には五百人以上の従業婦が働く、馬場遊郭に対するいわゆる「岡」であった。
なにしろ御法度の笑売である。ネオンもなければ看板もない。夜はひっそりと妖しい闇の中。その闇の中へ海の男たちは吸い寄せられていった。刃傷沙汰も毎日のように起こり、麻薬のような危険と快楽の魅力に溢れた街であった。

ここで遊ぶ者の大半は近所の人であった。度々来ても豪遊する者はいない。豪遊しないのではない。できないのである。それを女も承知しているから、御散財を掛けようともしない。安く売らなければ一人の客も得られない。お客がなければ腹も減るのである。
だから客撰みもしなければ取り持ちも入らない。需給の際に何の手間も隙も掛からない。1~2時間の遊びもよし、泊まりもよし。手軽に遊べる所であった。


昭和三十三年四月一日、売春防止法が施行された。
本当にこの法律が施行されるのか、当時多くの人は疑心暗鬼であった。現実問題として転業はできるのか。従業婦の転職先は。しかしいちばんの問題はこの商売が消滅するとはだれも信じていなかったことであろう。何しろ日本開闢以来続いてきた伝統産業である。施行半月前にして転業届けを出した店はわずか二軒しかなかったのはそのためである。

また多くが旅館への転業を望んでいた。そこには、いつかこの法律が沙汰止みになり、また元の妖しい歓楽街へ戻っていくのではないかという微かな期待が籠められていた。


現実は現在の市民がよく知っている。
今ではその昔を偲ぶことすら難しいこの界隈は、今ひっそりと化石のように眠っている。いつか目を醒まされ再開発の波に呑まれる日も遠い未来ではないかもしれない。

0 件のコメント: