2008年10月21日火曜日

蛭子町大阪町


「色を売る街を悪所という。この理は如何。物堅い人もこの里に伴う時は物言いやすく、道にて始めて会う人も連れとなって旧年の馴染みのように、心の憂いある時もここに至れば忽ちに笑いを催す。世の中に極楽世界というのはこの里のことであるのに、このわけも知らず世を譏る人はここを悪所と名付ける。」(享和雑記)

蛭子町にはゴンゾウと呼ばれた沖仲士たちが多く住んでいた。山の手にはゴンゾウの親分が、そして海側にはゴンゾウたちの共同長屋が点在していた。ここ蛭子町はゴンゾウたちの生活の場であった。

蛭子町にはもう一つの顔があった。
それは港町の歓楽街としての顔である。その最盛期には五百人以上の従業婦が働く、馬場遊郭に対するいわゆる「岡」であった。
なにしろ御法度の笑売である。ネオンもなければ看板もない。夜はひっそりと妖しい闇の中。その闇の中へ海の男たちは吸い寄せられていった。刃傷沙汰も毎日のように起こり、麻薬のような危険と快楽の魅力に溢れた街であった。

ここで遊ぶ者の大半は近所の人であった。度々来ても豪遊する者はいない。豪遊しないのではない。できないのである。それを女も承知しているから、御散財を掛けようともしない。安く売らなければ一人の客も得られない。お客がなければ腹も減るのである。
だから客撰みもしなければ取り持ちも入らない。需給の際に何の手間も隙も掛からない。1~2時間の遊びもよし、泊まりもよし。手軽に遊べる所であった。


昭和三十三年四月一日、売春防止法が施行された。
本当にこの法律が施行されるのか、当時多くの人は疑心暗鬼であった。現実問題として転業はできるのか。従業婦の転職先は。しかしいちばんの問題はこの商売が消滅するとはだれも信じていなかったことであろう。何しろ日本開闢以来続いてきた伝統産業である。施行半月前にして転業届けを出した店はわずか二軒しかなかったのはそのためである。

また多くが旅館への転業を望んでいた。そこには、いつかこの法律が沙汰止みになり、また元の妖しい歓楽街へ戻っていくのではないかという微かな期待が籠められていた。


現実は現在の市民がよく知っている。
今ではその昔を偲ぶことすら難しいこの界隈は、今ひっそりと化石のように眠っている。いつか目を醒まされ再開発の波に呑まれる日も遠い未来ではないかもしれない。

2008年10月13日月曜日

柳城址


何年か振りに戸ノ上山へ登った。
年のせいで滝の観音からの近道はきつい。古くからある登山道、寺内から登った。
この登山道の途中には柳城址の碑がある。ここには城址がなかったという説とあったという説があるが、よく分からない。

あったと仮定しよう。
ではなぜここに城が築かれたのか。
猿喰城はその存在が明らかだが、そこに行くとここにあった理由がよく分かる。城は七つ石峠と鹿喰峠を睨む位置にある。ここに城があれば裏門司への道が支配できる事が一目である。
しかもどちら下るにも容易である。一変への対応ができる。

しかし柳城はどうであろう。まずこの位置がどこなのかよく分からない。周りの木々が視界を塞いでいる。想像するに鹿喰峠を睨む位置にあると思われるが、それもよく分からない。峠道へ降りる道はあったのか、それも定かではない。
もうひとつ理由を挙げれば猿喰城を牽制するためだったのかもしれない。
結果的にこれは史実として明らかになったが、果たしてそのために築城したのか。
理由もなく城を築く暇があったとは思えない。


碑の裏側には「昭和三十年四月吉日 六六会建之」とある。この頃は門司も大里も郷土史が盛んであった。先人たちの熱い想いが伝わってくる。

2008年10月8日水曜日

もうひとつの大里宿


かつてここが花街だったと感(わか)る人はいるだろうか。大里宿跡から一本山手の裏通り、旧東八坂町である。

江戸時代、宿場町として賑わったこの界隈は、明治、大正度に工場の町として生まれ変わった。昭和一ケタの最盛期には百数十人の芸妓が数十軒の置屋に身を置き、二十数軒の料理屋を得意としていたとは古新聞の謂々である。
門司より少ないとはいえ、この狭い界隈でこの密度はあまりにも濃い。客は官吏、そして当時栄華をほしいままにしていた鈴木商店とその甘い香りに誘われた取り巻きたちであったという。

時代は下り、戦争、駅の移転とやがて街から色は褪せていった。昭和十九年、ついに大里券番は店を閉め、置屋は廃業していった。いつしか労働者の町となりその労働者も姿を消した。

しかし今でもひっそりとした路地を覗けば、三味の音(ね)が流れてきそうな風情がある。歴史の温もりが肌に触れた時、何もない街に情趣が香る。艶のある女性は年をとっても色っぽい。