2008年3月21日金曜日

掃海


終戦直後の関門海峡は機雷によって完全に封鎖されていた。
港が生命線である門司にとって、いかにして港を再開させるかが最も重要な課題であった。

被占領国日本にとって、先ずはGHQへの陳情である。しかしGHQにとっては、横浜神戸の方がはるかに急務であった。

門司は旧日本海軍に掃海を頼むことにした。この当時旧日本海軍の掃海基地は吉見にあった。
責任者は田村久三元海軍中佐、旧日本海軍掃海部隊の隊長で、米海軍極東司令部からも重く見られた人物であった。


旧日本海軍の掃海部隊は多くの殉職者を出しながら、この危険な任務を遂行した。

しかしいくら日本が安全宣言を出しても意味がない。
日本は所詮被占領国であり、海峡は国際航路である。どうしてもアメリカ水路部の安全宣言(お墨付き)が必要であった。

門司は月に一度職員を東京のGHQへ派遣し、陳情を繰り返した。
アメリカは重い腰を上げ掃海作業を行った。これを仕上げ掃海といった。

そして昭和24年1月、西口(小倉側)から、同年10月、東口(瀬戸内側)からの安全宣言が出され、11月5日には砂津に於いて掃海記念式典が華やかに挙行されるに至った。

実質、掃海は殆んど日本人の手によって行われたのだが、アメリカとの結び付きを必要としていた時代であった。

0 件のコメント: