2007年6月26日火曜日

本村




寒村であった門司において、地の人がかすかに住んでいた所が清滝とここ本村である。

ここには正連寺という名刹がある。天正年間明寂師開基によるこの名刹は日本最古の軍馬塚があることで名高い。そしてこの近くに明治から大正にかけて野村政一という人が住んでいた。中原中也の叔父に当たる人物である。中也は13歳の時ここ野村家へ父の名代として訪れている。
そしてこの時の模様を小説に著した。


「門司駅に着いたのは午後の五時頃だった。待合室のコンクリートの土間に、撒かれた水に夕陽がひかって、その汚い感じはまた門司全市の汚さの表徴ででもあるように家並を見渡した時思われた。」
いかにも青春の中也らしいひねくれた第一印象であるが、繁栄を謳歌する門司の雑踏が感じられる。
次に中也は門司駅から人力車に乗り本村の野村家へ向かう様子が描いている。
「柄の長い木の柄杓で、溝の水を汲み出して通りに撒いているのが方々で見られた。一度その重吹(しぶき)の一つが彼の耳朶に飛んで来てピシャッと着いた。手でそこの所を触ってみると泥も混じっていた。彼は世界中の者から馬鹿にされているように感じられた。」
親戚の家へ訪れたとすればこれは本川通りであろう。当時の本川通りは今のような暗渠ではなく、真ん中に川が流れていた。また門司の町にはあちこちに溝があり清流が流れていた。昔の子どもたちはこの水で遊び母親たちはこの水を打ち水にしていた。当時を知る古老の謂々と合致する。

いかにも気負った文章ではあるが、実は恋愛小説である。このあと中也らしい突っ張った文章が綴られている。
中也はこの時、野村政一の姪である上村某に初恋をしたらしい。訪問を終え山口に帰った中也はこの姪と文通を始めた。それを母に見つかり文通を止めさせられ、初恋は敢え無く終わる。
この小説が書かれたのは中也が18歳の時。前年同棲を始めた長谷川泰子とともに上京し、実世界の恋愛の中で書かれた淡い初恋の思い出でかもしれない。


門司に言及した小説がもう一編ある。
「(前略)『門司の旅館で船を待つ間、船の汽笛が鳴るたびに、火のつくように泣き出すのには閉口させられた。あの日はそれにまた、吹く降るの日で、――』とはまた母の話である。(中略)その後三十年、思へば『私の青春は嵐に過ぎなかった。時々其處此處に陽の光のちらついた』、詩さながらではなかったか。さても私の境涯の。その最初の門出は『門司の旅館で船を待つ間、船の汽笛が鳴るたびに、火のつくように泣き出』したのであり、『その日はそれに、吹く降るの日で』あったのである。」

彼の生涯の端緒は門司だったかもしれないが、たまたま門司であったに過ぎない。
しかし自分の人生を劇的に想像することは青春時代の誰しも経験があることではないだろうか。感受性の強い中也は激しくそれを感じたに違いない。詩のように流れる母の言葉とともに中也は門司の港の記憶を終生大切にしたと考えたい。



しののめの、
よるの海にて
汽笛鳴る――
心よ、起きよ
目を覚ませ。

しののめの、
夜の海にて
汽笛鳴る。

「『一つの境涯』――世の母びと達に捧ぐ――」

0 件のコメント: