2013年4月7日日曜日

巌流島の決闘?


まずは安永五年(1776)に書かれた「二天記」という、もっとも有名な武蔵の伝記から
「(小次郎)刀を真中に振りかざして武蔵が眉間を打つ、武蔵も同じく打出したるに、その木刀早くも小次郎が頭に当たり手、立所に倒れぬ。・・・小次郎伏しながら横に払ひしかば、武蔵の裾の膝の上に垂れたる処、三寸ばかり切りさきぬ。その時、武蔵が撃ちたる処の木刀に、小次郎が脇腹横骨折られて、全く気絶し、口鼻より血流れ出づ。
武蔵木刀を捨て、手を小次郎が口鼻に覆ひ、顔をよせて死活を伺ふこと暫時なりしが、やがて遥かに検使に向って一礼し、起ちて木刀を把り、本船の方へ行き、これに飛乗り、棹夫と共に棹さして速に下関にかへれり。」

超訳します。
「武蔵はボカッと一発小次郎の頭に木刀をかました。小次郎は倒れたまま刀を横に払うと武蔵の袴のすそを三寸ばかり切った。武蔵は止めの一発を脇腹にかますと小次郎は血を流して倒れた。武蔵は生死を確認するとさっさと帰っていった」

ほぼ伝説(小説)に近い筋で、巌流島の伝説はほぼこれに沿っているといえますが、
同じ「ニ天記」にはちょっと違ったことも書かれています。
「・・・小次郎との勝負決したけれども、武蔵止めを刺さずして倉皇として(あわただしく)退き去れるは何ぞや・・・」
つまり武蔵は止めを刺していない。
おや?

古川古松軒による「西遊雑記」には
「赤間関にて土人の云伝へを聞きしに、板本に記しあるとは大に異なり、佐々木武蔵之助と約をなし、伊崎より小船をかり舟島へ渡らんとす。浦人とも岩龍を止めていふは、武蔵之助は門人を数多引具して、先達て舟島へ渡れり。大勢に手なしと云ふ事あれば、一人にては叶ふまじ。今日は御渡海無用なりと云。・・・浦人のいひしごとく、門人の士四人与力して、終に岩龍討る。」

てきとうに訳すと、「土地の漁師は『武蔵は子分をたくさん引き連れて先に舟島へ渡っとる。今日は止めとき』と言ったけど、小次郎は行ってついに討たれた」
つまり武蔵と4人の弟子で小次郎一人をボコボコにした。

そして「武将感状記」(ぶしょうかんじょうき)という正徳6年(1716年)に刊行された記録には、
「・・・下ノ関ノ者ども不残囲ミテ見物ス。武蔵二刀ヲ組テカカレバ、岸流拝ミ打ニ斬ル処ヲウケハズシテ其頭ヲ打ツ。岸流身ヲフリテ左ノ肩ニ中ル。其勢ニフミ込ミテ横ニ払フ。武蔵足ヲ縮メテ飛アガレバ、皮袴ノ裾三寸バカリ切テ落タリ。武蔵全力ヲ出シテ之ヲ打ツニ、頭微塵ニ砕テ即座ニ死ス。」

口語訳はどうでもいいとして、ここで気になるのは「下ノ関ノ者ども不残(のこらず)囲ミテ見物ス。」です。下関の者どもというのは武蔵の弟子でしょう。つまり武蔵は一人ではなく弟子を連れて来ていた。


上記は巌流島の決闘からずいぶん時を経て書かれたものですが、当代の記録にはまた少し違ったことが書かれています。

「・・・双方共に弟子一人も不参筈に相定、仕合を仕候処、小次郎被打殺(うちころされ)候。小次郎は如兼(かねてのごとく)弟子一人も不参候。武蔵弟子共参り隠れ居申候。其後に小次郎蘇生致候得共、彼弟子共参合、後にて打殺申候」

これも超訳すると、「双方とも弟子を連れて来ない約束をしたにもかかわらず、武蔵は弟子を連れてきて隠れていた。武蔵が一発かました後、蘇生した小次郎を武蔵の弟子たちはボコボコになぶり殺した」ということです。検使がいたはずなのに・・・?

これは「沼田家記」といって、細川藩家老で門司城代であった沼田延元が残した記録を子孫がまとめたもので、延元は決闘当時の生き証人であり、信憑性が高いといわれています。

それにしても、当時の巌流島は今の3分の1くらいの広さしかなく、弟子を隠すことは不可能です。彦島に弟子待という地名がありますが、ここで待っていたのかもしれません(確か武蔵の弟子が待っていたから「弟子待」だとか)。


こうやってみてみると巌流島の決闘はただの決闘ではなさそうです。

0 件のコメント: