2012年10月22日月曜日

関門海峡


関門海峡とは言うまでもなく下関と門司の間にある海峡である。
この名称は下関の「関」と門司の「門」を取って付けられていることもまた言うまでもない。海峡を挟む両岸の町の名前から付けられている。
あまりにも当たり前の名称ではあるが、面白いことに両岸の町の名前に由来する海峡というのはあまりない。
津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡など、どちらかの町、あるいは旧国名が付けられている方がはるかに多い。
そう考えてみると、関門海峡という名称はちょっと異質なことに気付く。もしかしたら随分新しい名前ではないかと想像したくなる。

関門海峡と呼ばれる以前は何と呼ばれていたのだろう。
ここに一八七〇年にフランスが作った海図がある。これには「détroit de simonoseki(下関海峡)」とある。同じ時期に作成されたイギリスの海図も「simonoseki strait」である。
つまり幕末から明治にかけて、この海峡は外国から「下関海峡」と呼ばれていたことが分かる。
1870年フランス海軍作成の海図
1872年イギリス海軍作成の海図


それでは日本の地図ではどう書かれていたのかと調べてみると、明治三十三年陸軍測量部が作ったこの辺りでは最初の地図には赤間関海峡とある。
海軍水路部が明治十九年に作った海図では、長門海峡と書かれてある。
明治度には日本でも外国でも関門海峡とは表記されていない。
明治三十三年日本陸軍測量部

明治十九年日本海軍水路部


では関門海峡と地図上で表記され始めたのはいつなのだろう。
調べてみると大正十四年の陸軍測量部の地図で初めて関門海峡と表記されていた。
つまり「関門」という名称を使い始めたのは、明治二十二年創業の関門汽船の方がはるかに早いのだ。

大正十四年日本陸軍測量部


民間に至ってはもっと遅い。これは小学校と旧制中学校の副読本の地図であるが、昭和になっても下関海峡の表示である。
昭和七年小学日本地図
大正十五版最近日本地図


同じく洞海湾はクキノウミと読み仮名が振ってある。
昭和七年小学日本地図2


実は海図ではつい最近まで下関海峡という名称であった。

海図で関門海峡と表記されたのは昭和39年の海図からで、国際的にもこの時代まで下関海峡と呼ばれていたのである。


もちろん下関海峡も長門海峡もそれほど古い名称ではない。
古くは早鞆瀬戸、大瀬戸と呼ばれ、この名は今も現役である。

この海峡を門司では古くから硯の海と呼んでいた。
筆立山に対する硯の海という優雅な名称である。失いたくない名称のひとつである。

0 件のコメント: