2010年10月22日金曜日

響灘奇譚4

 仕組みがほぼ調った、享保五年六月九日(一七二〇年七月十四日)、金右衛門らは白島沖に浮かぶ一艘の帆影に目を付けた。響灘は穏やかである。
金右衛門、甚左衛門、又兵衛ら三人の目明しは密かに藍島へ渡った。先ず金右衛門と又兵衛が抜け荷船に乗り込むことに成功。又兵衛は事の次第を注進するために一旦帰倉し、首尾が上々であることを告げた。

抜け荷船の荷主は鄭来官(ていらいかん)、六十三名の船乗りを抱え、その筋ではかなりの大物らしい。小倉藩は直ちに長浜に二十艘の早船を用意し、十三日晩景、小倉藩総船取手役七十五人と藍島詰役人が藍島へ向け次々と出帆した。

ところが商談の最中、来官の船に金右衛門らが目明しであることを密告するものが現れた。
船上では金右衛門を切り殺すか海に投げ込むかの相談をしている。それを当の金右衛門は船底で静かに聞いていたという。
彼は命のやり取りを覚悟したに違いない。
しかし男振りは非常の時に鮮明になる。金右衛門は何知らぬ体(てい)で、今こそ岸に船を着け商売をすべしと迫った。それでも唐人らは前の密告があるをもって取り合わず、帰国すると言いだしたのである。
そろそろ潮時とみた金右衛門は、この張り詰めた空気の中、静かに船を去るという手際を見せる。先生(シャンスイ)と呼ばれた凄みであろうか。

金右衛門が帰倉しようとしていた矢先のことである。白島沖にまた一艘の抜け荷船が漂っていた。
金右衛門は直ちにこの船に乗り込み商談を始めた。そして藍島辺りに船を寄せるように約し、藍島にいる小倉藩の役人にその旨を注進した。
予(か)ねて金衛門の消息を待っていた取手方は、すぐに乗来すべき用意を始め、苫で人数を隠し、甚左衛門、又兵衛も上乗りして、亥の刻(夜十時)、洋中に乗り出した。そして唐船の一里ばかり前で火を上げると、又兵衛が唐船に乗り付け荷物船の来たことを告げた。
船中の金右衛門が唐船の帆を降ろさせ錨(いかり)を入れた処へ、取手方がすかさず乗り移り唐人らを打ち据えた。抜け荷の頭目三人を含む四十五人の生け捕りに見事成功したのだ。一人の犠牲者も出すこともなく。

0 件のコメント: