2012年1月31日火曜日

みなとだより


「みなと」という漢字は二通りある。
「港」は船が集まるところという意味であり、「湊」は水上の人が集まるところらしい。
つまり「みなとまち」は「湊町」と表記する方が筋目がよろしい。

そこに「みなとだより」という名称は妙味がある。


ちょっと秀逸である。

社団法人日本港湾協会が発行している、ちょっとマニアックな港の魅力満載の小冊子である。
たまたま手にしたのは2007年発行でずいぶん古いが、特集が「いま、地方の港が元気です」だった。


港湾といえば港湾施設を連想する。あらゆる物が行き交う物流の拠点である。しかしそれは港の一面にすぎず、生活に密着した大小様々な港があり、それらの港が日々の生活を支えているということを分かりやすく表現している。
たとえば土生港、一日の入港船舶数は200便以上、その9割がフェリーというから驚きである。
島嶼にとって航路はまさに生命線である。船はバスであり電車であることを実感させてくれる。
このような生活に密着した港は日本各地にあるのだろう。



地元門司港の特集があるかと探したら、「みなとがつくる美しい景観」という特集の中に門司港があった。2004年Vol.44と言うから、これまたずいぶん古い。

中に曰く、「もちろん歴史的建造物も重要な要素ですが、大切なのは関門海峡を取り巻く自然です。自然景観というものは、決して人を飽きさせません。施設に加え、自然景観をいかに採り入れるかということも、事業を進めていく上でとても重要視しました」

その通りだと思う。この時期に歴史以上にすばらしい関門の自然景観に着目している人がいた。
門司のシンボルである門司港駅が近々長期に亙る改修工事に入る。門司を単に歴史の街と捉え、これを観光資源と考えている人々にとってこれは恐怖であろう。
しかしもっとすばらしいものがこの港町にはあることをこの冊子は教えてくれている。

港は生き物である。変化は当然起こりうる。その変化を受け入れ楽しめることが大切ではないだろうか。

0 件のコメント: